国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センター 特任研究員の募集について
2024年8月30日
1 公募人員
特任研究員 1名
2 所属・勤務地
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センター
(勤務地)大阪府摂津市千里丘新町3番17号 健都イノベーションパークNKビル
3 概要
本センターでは、AIによる創薬支援を目的として、機械学習などの最新技術を活用しながら各種生体分子データや疾患関連データの解析と新規解析方法の開発に関する研究をおこなっています。(https://www.nibn.go.jp/files/pamphlet_jp_2024.pdf)
今回、本センターで推進している研究開発および創薬支援に携わる研究員を募集致します。生体分子データや医療情報の利活用により、疾患について理解を深めると共に次世代の医療・創薬に貢献しようとする本センターのミッションに共感してくださる方を歓迎致します。なお、応募者の経験とスキルにより、別の職種として採用する可能性があります。
4 採用時期 令和7年1月1日予定(応相談)
5 条件・待遇
- 勤 務 日:月から金曜日までの週5日間勤務
- 雇用期間:採用時から令和7年3月31日まで
評価(適正・能力・協調性 等)により、年度毎の任期更新制。 - 給与・勤務条件:当所の規程に準じます。
- 通勤手当:実費を勘案して支給。車通勤不可。
- 福利厚生:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険へ加入。
- そ の 他:当所の各種規程による。
6 応募資格
次の①から⑥に掲げる条件を満たしていること。
- 当所のミッション("健康を かなえる ささえる 研究所")を理解し、生体分子データや疾患関連データなどの解析や解析手法の開発といった研究を通して社会に貢献することに意欲と情熱を持っていること。
- 創薬・医療に係る情報を扱う立場として、責任感を持って研究に取り組むことができること。
- 関連分野(医学、歯学、薬学、理学、農学、獣医学、工学、情報科学、統計学など)における博士の学位を取得している(あるいは取得見込み)こと。
- 生命科学系の学問を専門としている場合:
Rやpythonといったプログラミング言語を既に習得していること、あるいは自主的に習得する意欲を持っていること。 - 情報科学系の学問を専門としている場合:
生体分子データや疾患関連データの取り扱いや解析手法について既に習得していること、あるいは自主的に習得する意欲を持っていること。 - 専門の異なる研究者・技術者と十分な議論が可能なコミュニケーション能力を持っていること。
7 応募方法・選考方法
以下の書類を郵送または電子メールにて提出願います。
なお、郵送による場合は、封筒に「AI健康・医薬研究センター 応募書類在中」と記載のうえ簡易書留にて送付願います。また、提出された書類は返却せず、当所の責任において廃棄いたします。
事前に書類選考を実施し、面接対象者に選ばれた方にのみ、追って詳細を連絡いたします(面接はオンライン又はオンサイト共に可)。
- 履歴書(写真貼付、書式自由)
※高校からの学歴、全ての職歴、関連資格を記載願います。 - 職務経歴書
業績リスト、これまでの研究の要約など可能な範囲で内容の詳細を記載願います。 - 志望動機及び業務に対する抱負(これまでの職務経歴や経験を踏まえたアピールポイントや研究に向けた意気込みなど)
- 意見を伺える人(推薦者)2名以上の連絡先
8 応募締め切り
令和6年9月30日。ただし、適任者が決まり次第打ち切ります。
9 書類提出先、お問い合わせ先
〒566-0002 摂津市千里丘新町3-17 健都イノベーションパークNKビル3F
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所AI健康・医薬研究センター
インシリコデザインプロジェクト プロジェクトリーダー 李秀栄
TEL 06-6384-1587 e-mail suyongre@nibn.go.jp
バイオインフォマティクスプロジェクト プロジェクトリーダー 夏目やよい
TEL 06-6384-1587 e-mail natsume@nibn.go.jp