2024年度ヘルスケアフォーラム(第13回旧軽井沢フォーラム)開催のお知らせ <YouTubeでご覧いただけます>
2024年7月 1日
2024年度ヘルスケアフォーラム(第13回旧軽井沢フォーラム)にて、2日目のパネルディスカッションでは、包摂的コミュニティプラットフォームの構築をテーマに開催されました。
YouTube サイトでご覧いただけます。
<動画>(公開期間:2024年8月31日まで)
■2024年度ヘルスケアフォーラム(2日目)
久野譜也プログラムディレクターをはじめ、サブ課題A「社会の寛容性向上策(多様性寛容)」研究開発責任者 清家理先生(立命館大学)、サブ課題C「子育て世代・女性の幸福度向上策(ボディイメージ)」研究開発責任者 田村好史先生(順天堂大学)、サブ課題C「子育て世代・女性の幸福度向上策(子育て女性)」分担研究開発責任者 塚尾晶子先生(株式会社つくばウエルネスリサーチ)、サブ課題D「障がい者・高齢者の生きがい向上策(金融包摂)」研究開発責任者 駒村康平先生(慶應義塾大学)もご登壇されました。
<2024年度ヘルスケアフォーラム(第13回旧軽井沢フォーラム)>
開催日時:2024年7月9日(火) 13:30~17:30、10日(水)10:00~12:00
開催方法:オンライン形式
https://sendaiforum2030.wixsite.com/hpm-tmpu/schedule
■7月10日(水)10:00~11:55:パネルディスカッション(要事前登録制)
テーマ③:包摂的なコミュニティの再生や創造におけるキーポイント
ー 内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) ー
司会 久野譜也 筑波大学大学院人間総合科学学術院 教授
内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)プログラムディレクター
1.多様性への理解の現状
清家 理 立命館大学スポーツ健康科学部 教授
2.女性の痩せすぎ傾向を抑止する包摂なコミュニティ
田村好史 順天堂大学大学院医学研究科
スポーツ医学・スポートロジー/代謝内分泌内科学 教授
3.妊産婦の健幸と自律性向上策
塚尾晶子 株式会社つくばウエルネスリサーチ 副社長
筑波大学SWC政策開発研究センターアドバイザー
4.高齢者の認知機能の低下をサポートする包摂コミュニティ
駒村康平 慶応義塾大学経済学部 教授
(更新日:2024年7月17日)
トップページ「新着情報」欄に表示する画像
研究成果 / イベント / 公募 / お知らせ のいずれかを入力してください。
お知らせ