メニューをスキップします

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

ホーム > SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」 > イベント予定 > 終了したイベント

SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」

終了したイベント

今後開催予定のイベントは<イベント予定>をご覧ください。

2025年2月開催

<研究開発推進法人主催>
SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウム2024
- 社会の寛容性、個人の自律性を高める社会技術とは -

主催:国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
後援:内閣府

【日時】令和7年2月4日(火)13時~17時30分
【開催形式】ハイブリッド開催
【会場】シティホール&ギャラリー五反田
(東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング3階)

<研究開発機関主催>
サブ課題D「移動の課題を克服し高齢者や障がい者の自律を促進する外出支援サービスの開発」(D-2 移動支援)シンポジウム
健幸まちづくりシンポジウム「住み慣れたまちで暮らし続けることを支えるために」

【日時】令和7年2月22日(土)15時~17時
【会場】パルテノン多摩オープンスタジオ
【開催形式】現地とオンラインのハイブリット開催

<研究開発機関主催>
サブ課題A「コミュニティと共進化するデジタルツインによる次世代型包摂的まちづくり手法と包摂性評価指標の開発」(A-1 コミュニティ再生)シンポジウム
「包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム」

【日時】令和7年2月27日(木)13時30分~17時55分
【会場】日本科学未来館 未来館ホール(東京都江東区青海2-3-6)
【開催形式】現地とオンラインのハイブリット開催

<研究開発機関主催>
サブ課題A「多様性寛容の共創システム開発 -『違いがあっても大丈夫』と共育しあえるコミュニティ構築‐」(A-2 多様性寛容)シンポジウム

【日時】令和7年2月27日(木)14時~17時
【会場】立命館大学いばらきキャンパス いばらきフューチャープラザ 3階コロキウム
【開催形式】現地開催

2024年11月開催

<研究開発機関主催>
サブ課題B「個人の自律性向上」(B-1 行動変容DB,B-2 行動変容PHR)
サブ課題D「障がい者・高齢者の生きがい向上策」(D-2 移動支援)合同シンポジウム

■サブ課題 合同シンポジウム
行動変容を促すサービス開発を通じた包摂的社会の実現

サブ課題B「個人の自律性向上策」(B-1 行動変容DB、B-2 行動変容PHR)
サブ課題D「障がい者・高齢者の生きがい向上策」(D-1 デジタル同居)

【日時】令和6年11月20日(水)14時~17時
【開催形式】ハイブリッド開催
【会場】パナソニック目黒ビル ホール(1階)
(東京都品川区西五反田3丁目5−20)

<主催:内閣府>
「SIP/BRIDGEフォーラム」 

【日時】令和6年11月27日(水)11時~18時30分
【開催形式】ハイブリッド開催
【会場】室町三井ホール&カンファレンス
(東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 COREDO室町テラス3階)

2024年10月開催

第83回日本公衆衛生学会総会 ランチョンセミナー

Well-being最大化とSocial Capital醸成の源泉「自律性」「寛容性」の向上策 ―内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)で挑む「包摂的コミュニティ再生プロジェクト」

【日時】令和6年10月29日(火)12時~13時
【会場】札幌コンベンションセンター 1階 大ホールC (第3会場)

<研究開発機関主催>
サブ課題C「子育て世代・女性の幸福度向上策」シンポジウム
女性のwell-beingを高めるために ~最新調査結果・インサイトから社会のあり方を考える~

【日時】2024年10月9日(水)14時~17時
【会場】順天堂大学 小川講堂 7号館(A棟)1F
【開催形式】現地とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリット開催

2024年9月開催

SIP包摂人的資本経営推進セミナー

健康経営が中小企業の生産性を向上させる
【日時】令和6年9月19日(木)14時~16時45分
【会場】武蔵野銀行本店ビル 4階大会議室

2024年3月開催

<研究開発機関主催:サブ課題A「社会の寛容性向上策」>
包摂的なまちづくり・ひとづくりシンポジウム
まちも私たちも多様で寛容になる社会へ そんなみらいを創る技術開発最前線

【日時】令和 6 年3 月14 日(木) 13時30分~18時
【会場】日本科学未来館 未来館ホール
【開催形式】会場とオンライン(Zoom ウェビナー)のハイブリット開催

【主催】国立研究開発法人産業技術総合研究所
【共催】大和ハウス工業株式会社、株式会社つくばウエルネスリサーチ、東京大学高齢社会総合研究機構、筑波大学スマートウェルネスシティ政策開発研究センター
【協力】スマートウェルネスシティ首長研究会、一般社団法人スマートウェルネスシティ協議会

【研究開発テーマ】
 テーマ名:コミュニティと共進化するデジタルツインによる次世代型包摂的まちづくり手法と包摂性評価指標の開発
 統括研究開発機関:国立研究開発法人産業技術総合研究所
 研究開発責任者:本村 陽一

<研究開発機関主催:サブ課題A「社会の寛容性向上策」>
多様性を認めあうこととは?
 ―いま私たちにできることー

【日時】令和 6 年3 月30 日(土) 13時~15時30分0
【会場】京都大学 吉田キャンパス 本部構内 京都大学百周年時計台記念館1F 百周年記念ホール(大ホール)
【開催形式】会場

【共催】立命館大学・滋賀医科大学・京都大学・株式会社SciEmo

【研究開発テーマ】
 テーマ名:多様性寛容の共創システム開発 -『違いがあっても大丈夫』と共育しあえるコミュニティ構築‐
 統括研究開発機関:学校法人立命館
 研究開発責任者:清家 理

<研究開発機関主催:サブ課題C「子育て世代・女性の幸福度向上策」>
「ママもまんなか」子育て支援プロジェクト
 ー 子育てが楽しい社会変革への挑戦 ー

【日時】令和 6 年3 月15 日(金) 14時~17時
【会場】筑波大学東京キャンパス 1 階 120 講義室
【開催形式】現地とオンライン(Zoom ウェビナー)のハイブリット開催

【主催】筑波大学人文社会系、筑波大学スマートウェルネスシティ政策開発研究センター、株式会社つくばウエルネスリサーチ、株式会社FIELDBOOK

【研究開発テーマ】
 テーマ名:地域住民の包摂性向上と妊婦・子育て女性のWell-being最大化に向けた社会技術の開発
 統括研究開発機関:国立大学法人筑波大学
 研究開発責任者:松島 みどり

<研究開発機関主催:サブ課題D「障がい者・高齢者の生きがい向上策」>
認知症基本法と地域包括ケアで築く包摂的な地域社会
 ー 暮らしとお金の見守りを中心に ー

【日時】令和 6 年3 月19 日(火) 13時30分~17時
【開催形式】オンライン(Zoom)

【主催】慶應義塾大学 経済学部附属経済研究所ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター、パナソニック ホールディングス株式会社、久留米工業大学
【共催】国際医療福祉大学、株式会社善光総合研究所、東京大学、パナソニックプロダクションエンジニアリング株式会社、ユカイ工学株式会社、トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社、京都府立医科大学、i2medical 合同会社、株式会社 FRONTEO

【研究開発テーマ】
 テーマ名:高齢者と遠隔家族をつなぐデジタル同居サービスの開発
 統括研究開発機関:パナソニックホールディングス株式会社
 研究開発責任者:山岡 勝

 テーマ名:移動の課題を克服し高齢者や障がい者の自律を促進する外出支援サービスの開発
 統括研究開発機関:学校法人久留米工業大学
 研究開発責任者:東 大輔

 テーマ名:高齢者が生涯にわたって自立的に経済活動ができる包摂的な社会経済システム構築
 統括研究開発機関:学校法人慶應義塾
 研究開発責任者:駒村 康平

2024年2月開催

<研究開発推進法人主催>
SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」シンポジウム
- 日本のコミュニティの寛容性を高めることによる Well-being 向上法を考える -

主催:国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
後援:内閣府

【日時】令和6年2月21日(水)13時~17時30分
【開催形式】ハイブリッド開催
【会場】全国都市会館 大ホール(東京都千代田区平河町 2 丁目 4ー2)

詳細はこちらをご参照ください。

トップページ「新着情報」欄に表示する画像


研究成果 / イベント / 公募 / お知らせ のいずれかを入力してください。

お知らせ