国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 | 国立健康・栄養研究所 | 国際栄養情報センター
栄養政策等の社会保障費抑制効果の評価に関する医療経済学的な基礎研究
令和元年~3年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)
「栄養政策等の社会保障費抑制効果の評価に向けた医療経済学的な基礎研究」
食生活指針
食生活指針は、2000(平成12)年3月に当時の文部省、厚生省、農林水産省が共同で策定した。 本指針は、日本の食生活は豊かになったものの、栄養バランスの偏りや、食料資源の浪費等の問題が生じてきていることから、健康で豊かな食生活の実現を目的に、食料生産・流通から食卓、健康へと幅広く食生活全体を視野に入れ作成された。 そのため内容は、生活の質(QOL)の向上を重視し、バランスのとれた食事内容を中心に、食料の安定供給や食文化、環境にまで配慮したものになっている。 食生活指針策定後、食育基本法の制定、健康日本21(第二次)の開始など、食生活に関する幅広い分野での動きがあったことを踏まえ、2016(平成28)年に改定された。 また、食生活指針を具体的な行動に結びつけるものとして、食事バランスガイドが作成された。 食生活指針以前は、「健康づくりのための食生活指針」として、食生活改善の目安がまとめられていた。

食生活指針 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000129379.pdf(2021.10.21利用)
<出典/参考資料>
- ・田中平三,伊達ちぐさ,佐々木敏,編.公衆栄養学.東京:南江堂.2006.
- ・農林水産省.健全な食生活の実現.2016. https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/nozomasiisyokuseikatu.html(2021年9月21日アクセス可能).
- ・文部科学省,厚生労働省,農林水産省.食生活指針の解説要領.2016. https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/attach/pdf/shishinn-5.pdf(2021年9月21日アクセス可能).