国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 | 国立健康・栄養研究所 | 産官学連携研究センター |災害栄養情報研究室
「炊き出し実施」&「管理栄養士・栄養士による献立」が、避難所の食事が改善させる
避難所の食事を良くする新しい要因を見つけることを目的として、東日本大震災の避難所における食事提供体制(炊き出し回数、炊き出し献立作成者等)が食事の内容を良くするかどうかを検討しました。
研究方法 被災県内の避難所386か所を対象とした、「避難所食事状況・栄養関連ニーズ調査」の結果を二次利用し、被災から約1か月後の2011年4月時点での食事内容や炊き出し回数、献立作成者等について解析を行いました。
結果 炊き出し回数が多い避難所では、主食・主菜・副菜・果物の提供回数が有意に多いことがわかりました。また、管理栄養士・栄養士が献立を作成した避難所では、乳製品および果物の提供回数が有意に多いことがわかりました。
この研究から考えられること 炊き出しの実施は、災害時に不足するといわれている主菜・副菜・果物の提供を増やし、さらにその献立を管理栄養士・栄養士が作ることで、乳製品・果物の提供が増えることが考えられます。
本研究の論文
原田萌香、瀧沢あす香、岡純、笠岡(坪山)宜代. 東日本大震災の避難所における食事提供体制と食事内容に関する研究. 日本公衆衛生雑誌. 2017;64(9):547-555.