国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

  • お問い合わせ
  • アクセス
  • リンク
  • サイトマップ
  • 利用規約
  • ENGLISH
文字サイズ
中
大
特大
  • 研究所紹介
  • 研究と活動
  • 情報公開
  • 調達情報
  • 採用情報

ホーム > 医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ > 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを 利用したテンプレート反応の開発―創薬基盤技術として期待

医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ

抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを 利用したテンプレート反応の開発―創薬基盤技術として期待

2023年6月23日

京都大学大学院薬学研究科(以下「京大院薬」という。)と国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(以下「NIBIOHN」(ニビオン)という。)では、両機関の連携を通じて創薬科学に貢献する新技術の開拓を進めています。連携研究室であるバイオ医薬品化学分野に所属する秋葉宏樹 京大院薬 助教(兼 NIBIOHN 研究員)、大野浩章 同教授、鎌田春彦 NIBIOHNプロジェクトリーダー、西山健太郎 京大院薬 博士後期課程学生らの研究グループは、Biepitopic Antigen-Templated chemical Reaction (BATER):2つのエピトープを利用する抗原テンプレート反応 という新しい概念の化学反応を開発しました。

特定の場所だけで化学反応を起こす技術は、医薬品開発研究や生体内での薬物治療法の開発等に利用できるため、様々な反応の開発が進んでいます。研究グループでは、『エピトープ均質化抗体パネル』と呼ばれるNIBIOHNの技術を利用して、特定の蛋白質の複数の異なる部分(エピトープ)を抗原として認識する抗体を複数取得しました。これらの抗体のうち、結合する抗原の場所が近接した抗体を2つ用い、それぞれに互いに反応する官能基を修飾しました。これらの抗体が抗原に結合した際のみに特定の化学反応が進行することを、明らかにしました。この成果から、生体内で利用できる反応の開発が進むことが期待されます。

本研究成果は、2023年5月31日に国際学術誌「Angewandte Chemie International Edition」にオンライン掲載されました。

koutai.png

詳細は、こちらをご覧ください。

医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ トップへ戻る

医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ

  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • >医薬基盤研究所(NIBIO)
  • 国立健康・栄養研究所(NIHN)

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

© National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition. All Rights Reserved.

ページの先頭へ戻る