資金運用の実施について(募集)
令和7年2月27日
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(以下「当研究所」という。)は、独立行政法人通則法第47条第1項及び経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律(以下「経済安全保障推進法」という。)第34条第4項に基づき、下記のとおり資金運用を実施いたします。
資金運用にあたっては、安全性を最優先とし、かつ効率的な運用を実施することとします。資金運用の方法及び取引の参加資格要件については、下記のとおりとなっていますので、資金運用の引合いへの参加を希望する方はお申し出ください。
記
1.運用方法
独立行政法人通則法第47条及び経済安全保障推進法第34条第4項に規定される以下に掲げるもの
(1)国債、地方債、政府保証債(その元本の償還及び利息の支払について政府が保証する債権をいう。)、その他厚生労働大臣が指定する有価証券
(2)銀行その他厚生労働大臣が指定する金融機関への預金
(3)信託業務を営む金融機関への金銭信託で元本補填の契約があるもの
2.引合い日
令和7年3月7日(金)11時半(時間厳守にてお願いします)
上記日時までに、その時点での最新の金利等条件に基づく貴社の商品を【別紙1】(24KB)により、メールにてご提案いただくようよろしくお願いします。
3.運用開始日、運用期間及び金額
(1)運用開始日
令和7年3月21日(金)【予定】
(2)運用期間、運用予定金額
運用期間は、2年程度。運用予定金額は、1,700,000,000円程度とします。
4.約定方法
当研究所が示した条件による引合いを行い、最も高い利回りを提示した金融機関と約定します。
なお、複数社が同条件を提示した場合、引合締切時間より30分以内に再提示を求めて決定します。
再度同じ利回りを提示した場合は、当初提示した際の先着順とします。
5.留意事項
(1)条件によっては提示した商品の購入を見送ることもあります。
(2)引合書の提出が時間内に間に合わなかった場合及び金額を訂正した引合書は無効とします。
6.参加資格要件(取引対象先金融機関)
取引対象先金融機関の選定基準については、【別紙2】(93KB)のとおりです。
なお、当該選定基準に掲げるいずれにも該当することが分かる資料を令和7年3月7日(金)11時半までに提出願います。
7.お問い合わせ
本件内容に関して疑義がある場合は、令和7年3月6日(木)までに下記へお問い合わせください。それ以降のご質問については、引合い日時までのご回答に間に合わない可能性がありますのでご注意ください。
【問い合わせ先】
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
担当:総務部会計課 齋藤
℡:072-641-9823
E-mail:makoto-saito※nibn.go.jp
(※をアットマークに変換してください)
【公示後に頂いた御質問と、それに対する御回答】(3月4日更新)
Q1)運用期間は「2年程度」とのことだが、どの程度の範囲で許容が可能か。
A1)2027年3月中の償還を希望しております。(運用開始から厳密に2年間ではありませんが、2027年3月末までに償還される商品での御提案をお願いします。)
Q2)運用予定金額は「17億円程度」とのことだが、国債等の経過利子制度がある商品を提案する場合、額面が17億円だとしても時期により受渡金額が17億円を超える場合が想定されるが、受渡金額は17億円の範囲内という理解でよいか。
A2)17億円を数千万円程度超過する契約となっても問題ございません。
Q3)複数の商品を組みあわせて提案する場合など、購入数の制約はあるか?
A3)特段制約はございません。仮に10億円と7億円に分けて商品を御提案いただく場合は、別紙1に行を追加して御記入ください。
Q4)6、参加資格要件に「当該選定基準に掲げるいずれにも該当することが分かる資料を令和7年3月7日(金)11時半までに提出願います。」とあるが、「(2)市場取引において十分な実績があること。」及び「(3)過去3年以内に著しく不適当な行為をしていないこと。」がわかる資料としてはどのようなものを提出すればよいか。
A4)(2)については、会社のパンフレットやHP等において、預かり資産額等の実績が記載されている箇所をPDFにしてご提出ください。
(3)については、様式は問いませんので「過去3年以内に著しく不適当な行為をしていない」旨の書かれた書類をご提出ください。
Q5)別紙2の注に「外貨建て預金及び仕組預金については、運用対象外といたします。」とあるが、仕組預金とはどのようなものを想定しているのか。
A5)仕組預金については外貨建ては対象外としますが、円建てであって満期が運用期間を超過しないもの等、要件を満たすものであれば対象となります。
Q6)結果連絡は当日の何時頃を予定しているか。
A6)当日の状況によりますが、遅くとも概ね14時までには御連絡を差し上げる予定です。