メニュー

大分県

大分県の都道府県健康増進計画 「第二次生涯健康県おおいた21」別ウィンドウで開きます 「第三次生涯健康県おおいた21」別ウィンドウで開きます

(●:国と同一項目、○:国と類似項目、■都道府県独自項目)
健康日本21(第二次) 健康日本21(第三次)第二次生涯健康県おおいた21第三次生涯健康県おおいた21
別表第一 (1)健康寿命の延伸(日常生活に制限のない期間の平均の延伸) 【基本方針】
●健康寿命の延伸と健康格差の縮小
※具体的な目標なし
(2)健康格差の縮小(日常生活に制限のない期間の平均の都道府県格差の縮小)
別表第二 (1)がん ① 75歳未満のがんの年齢調整死亡率の減少(10万人当たり) ●がんによる死亡者の減少(75歳未満年齢調整死亡率・10万対)
② がん検診の受診率の向上
(2)循環器疾患 ① 脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整死亡率の減少(10万人当たり) ●脳血管疾患・年齢調整死亡率の減少(10万対)
○急性心筋梗塞・年齢調整死亡率の減少(10万対)
■自分の血圧値を知っている者の増加
② 高血圧の改善(収縮期血圧の平均値の低下)
③ 脂質異常症の減少 ○脂質異常症該当者増加の抑制 ※40~59歳
④ メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少 ○メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の増加の抑制 ※40~59歳
⑤ 特定健康診査・特定保健指導の実施率の向上
(3)糖尿病 ① 合併症(糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数)の減少 ●糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数増加の抑制
② 治療継続者の割合の増加
③ 血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少(HbA1cがJDS値8.0%(NGSP値8.4%)以上の者の割合の減少)
④ 糖尿病有病者の増加の抑制 ○糖尿病予備群増加の抑制 ※40~59歳
●糖尿病有病者増加の抑制 ※40~59歳
⑤ メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少(再掲)
⑥ 特定健康診査・特定保健指導の実施率の向上(再掲)
(4)COPD ① COPDの認知度の向上 ●COPDの認知度の向上
その他(自治体独自項目)
別表第三 (1)こころの健康 ① 自殺者の減少(人口10万当たり) ●自殺者の減少(10万対) ■心の相談機関を知っている者の増加
■ストレスや悩みの相談をしたいとき、相談できる者の増加
■趣味やボランティアなど「心の張り」を持っている者の増加
■不満、悩み、苦労、ストレスなどを処理できる者の維持
② 気分障害・不安障害に相当する心理的苦痛を感じている者の割合の減少
③ メンタルヘルスに関する措置を受けられる職場の割合の増加
④ 小児人口10万人当たりの小児科医・児童精神科医師の割合の増加
(2)次世代の健康 ① 健康な生活習慣(栄養・食生活、運動)を有する子どもの割合の増加 ア 朝・昼・夕の三食を必ず食べることに気をつけて食事をしている子どもの割合の増加 ■朝食を毎日食べている子どもの割合
イ 運動やスポーツを習慣的にしている子どもの割合の増加
② 適正体重の子どもの増加 ア 全出生数中の低出生体重児の割合の減少
イ 肥満傾向にある子どもの割合の減少
(3)高齢者の健康 ① 介護保険サービス利用者の増加の抑制
② 認知機能低下ハイリスク高齢者の把握率の向上
③ ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を認知している国民の割合の増加 ●ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の認知度の向上
④ 低栄養傾向(BMI20以下)の高齢者の割合の増加の抑制
⑤ 足腰に痛みのある高齢者の割合の減少(1,000人当たり)
⑥ 高齢者の社会参加の促進(就業又は何らかの地域活動をしている高齢者の割合の増加)
別表第四 (1)地域のつながりの強化(居住地域でお互いに助け合っていると思う国民の割合の増加)
(2)健康づくりを目的とした活動に主体的に関わっている国民の割合の増加
(3)健康づくりに関する活動に取り組み、自発的に情報発信を行う企業登録数の増加
(4)健康づくりに関して身近で専門的な支援・相談が受けられる民間団体の活動拠点数の増加
(5)健康格差対策に取り組む自治体の増加(課題となる健康格差の実態を把握し、健康づくりが不利な集団への対策を実施している都道府県の数)
別表第五 (1)栄養・食生活 ① 適正体重を維持している者の増加(肥満(BMI25以上)、やせ(BMI18.5未満)の減少) ●肥満者の割合の減少
●やせの者の割合の減少 ※15~29歳
■夕食後に間食をとることが週に3回以上ある者の減少
■食生活改善推進員数の増加
■弁当や総菜を入手する時、カロリーなど栄養成分の表示を参考にする者の増加
■自分でバランスよく食品を選んだり、食事を準備することができる者の増加
② 適切な量と質の食事をとる者の増加 ア 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加
イ 食塩摂取量の減少 ●食塩摂取量の減少
ウ 野菜と果物の摂取量の増加(野菜摂取量の平均値の増加、果物摂取量100g未満の者の割合の減少) ●野菜摂取量の平均値の増加
●果物摂取量100g未満の者の割合の減少
③ 共食の増加(食事を1人で食べる子どもの割合の減少)
④ 食品中の食塩や脂肪の低減に取り組む食品企業及び飲食店の登録数の増加 ●健康応援団登録数の増加
⑤ 利用者に応じた食事の計画、調理及び栄養の評価、改善を実施している特定給食施設の割合の増加(管理栄養士・栄養士を配置している特定給食施設の割合の増加)
(2)身体活動・運動 ① 日常生活における歩数の増加 ●日常生活における1日平均歩数の増加 ■自分の体力に合った運動の指導を受けた者の増加
■一緒に運動する仲間がいる者の増加
■安全に歩ける歩道や施設が身近にある者の増加
■ほぼ同じ年代の同性と比較して速く歩く者の増加
■歩数計などを使用して歩数を測っている者の増加
② 運動習慣者の割合の増加 ●1日30分以上軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施している者の増加
③ 住民が運動しやすいまちづくり・環境整備に取り組む自治体数の増加
(3)休養 ① 睡眠による休養を十分とれていない者の割合の減少 ●睡眠で十分な休養がとれている者の割合の増加 ■6時間以上睡眠をとっている者の増加
② 週労働時間60時間以上の雇用者の割合の減少
(4)飲酒 ① 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者(1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上の者)の割合の減少 ●生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者(1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上の者)の割合の減少
② 未成年者の飲酒をなくす ●未成年者の飲酒をなくす
③ 妊娠中の飲酒をなくす ●妊娠中の飲酒をなくす
(5)喫煙 ① 成人の喫煙率の減少(喫煙をやめたい者がやめる) ●喫煙率の低下 ※男女別 ■たばこの煙で不快な思いをする者の減少
② 未成年者の喫煙をなくす ●未成年者の喫煙をなくす
③ 妊娠中の喫煙をなくす ●妊娠中の喫煙をなくす
④ 受動喫煙(家庭・職場・飲食店・行政機関・医療機関)の機会を有する者の割合の減少
(6)歯・口腔の健康 ① 口腔機能の維持・向上(60歳代における咀嚼良好者の割合の増加)
② 歯の喪失防止 ア 80歳で20歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加 ●80歳で20本以上の自分の歯を有する者の増加
イ 60歳で24歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加 ●60歳で24本以上の自分の歯を有する者の増加
ウ 40歳で喪失歯のない者の割合の増加
③ 歯周病を有する者の割合の減少 ア 20歳代における歯肉に炎症所見を有する者の割合の減少
イ 40歳代における進行した歯周炎を有する者の割合の減少
ウ 60歳代における進行した歯周炎を有する者の割合の減少
④ 乳幼児・学齢期のう蝕のない者の増加 ア 3歳児でう蝕がない者の割合が80%以上である都道府県の増加 ○1人あたりのむし歯本数の減少(3歳児、12歳児)
○むし歯のない者の増加(3歳児、12歳児、小・中・高生)
イ 12歳児の一人平均う歯数が1.0歯未満である都道府県の増加 ○1人あたりのむし歯本数の減少(3歳児、12歳児)
○むし歯のない者の増加(3歳児、12歳児、小・中・高生)
⑤ 過去1年間に歯科検診を受診した者の割合の増加
その他
(自治体独自項目)
備考 ※健康指標分野の「健康指標」の各項目は、「別表第二 主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底に関する目標」に分類
健康日本21(第二次)健康日本21(第三次) 第二次生涯健康県おおいた21 第三次生涯健康県おおいた21
別表第一 ① 健康寿命の延伸 【基本方針】
●健康寿命の延伸
② 健康格差の縮小 【基本方針】
●健康格差の縮小
別表第二 1 生活習慣の改善 (1)栄養・食生活 ① 適正体重を維持している者の増加(肥満、若年女性のやせ、低栄養傾向の高齢者の減少) ●男性の肥満者の割合 ※20~69歳
●女性の肥満者の割合 ※40~69歳
●女性のやせの者の割合 ※20~29歳
●低栄養傾向の高齢者の割合(BMI20以下の75~84歳)
■弁当や総菜を入手する時、カロリーなど栄養成分の表示を参考にする者の割合
■食の健康応援団登録数
■食生活改善推進員の活動への県民参加者数
■食育人材バンクの活用など食育活動への参加者数
■食べる速度が速い者の割合
■朝食を毎日食べている子どもの割合
② 児童・生徒における肥満傾向児の減少
② ③ バランスの良い食事を摂っている者の増加
④ 野菜摂取量の増加 ●1日あたりの野菜の摂取量
⑤ 果物摂取量の改善 ●1日あたりの果物摂取量の平均値
⑥ 食塩摂取量の減少 ●1日あたりの食塩の摂取量
(2)身体活動・運動 ① 日常生活における歩数の増加 ●日常生活における1日平均歩数 ※20~64歳、65歳以上 ■1日の目標歩数の認知度 ※男女20歳以上
■一緒に運動する仲間がいる者の割合
■安全に歩ける歩道や施設が身近にある者の割合
■ほぼ同じ年代の同性と比較して速く歩く者の割合
○通いの場の参加率(介護予防の推進)
■豊の国ねんりんピックの参加者数(生涯スポーツの推進)
■るるぱーく(農業文化公園)及び県民の森における運動に取り組む者の数
■体力総合評価C以上の児童生徒の割合 ※小学校5年生、中学校2年生
●足腰に痛みのある75歳以上の高齢者の割合
② 運動習慣者の増加 ●1回30分以上軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施している者の割合
〇成人の週1回以上のスポーツ実施率
③ 運動やスポーツを習慣的に行っていない子どもの減少
(3)休養・睡眠 ① 睡眠で休養がとれている者の増加 【休養・こころの健康】
●睡眠で十分な休養がとれている者の割合
【休養・こころの健康】
■ストレスや悩みの相談をしたい時、相談できる者の割合 ※40歳以上男性
■趣味やボランティア活動など「心の張り」を持っている者の割合
■自殺者数(人口10万対)
〇K6(こころの状態を評価する指標)の合計得点が10点未満の者の割合
② 睡眠時間が十分に確保できている者の増加 ●睡眠時間が6~9時間の者の割合 ※20~50歳代
●睡眠時間が6~8時間の者の割合 ※60歳代以上
③ 週労働時間 60 時間以上の雇用者の減少
(4) 飲酒 ① 生活習慣病(NCDs)のリスクを高める量を飲酒している者の減少 ●生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合(1日当たり純アルコール量男性40g以上、女性20g以上) ■アルコール健康障がいに係る相談拠点の数
■アルコール健康障がいに係る専門医療機関の数
■妊娠中の飲酒割合
② 20 歳未満の者の飲酒をなくす ●20歳未満の飲酒割合
(5) 喫煙 ① 喫煙率の減少(喫煙をやめたい者がやめる) ●20歳以上の喫煙率 ■実施中の禁煙外来医療機関数
■禁煙支援相談薬局数
■COPDの認知度
■たばこで不快な思いをする者の割合
② 20 歳未満の者の喫煙をなくす ●20歳未満の喫煙率
③ 妊娠中の喫煙をなくす ●妊娠中の喫煙率
(6) 歯・口腔の健康 ① 歯周病を有する者の減少 ●40歳以上における歯周炎を有する者の割合 ■妊婦歯科健診を実施する市町村
■3歳児でむし歯のない者の割合
■12歳児1人あたりのむし歯本数
■12歳児でむし歯のない者の割合
■むし歯のない者の割合(小学生)
■むし歯のない者の割合(中学生)
■むし歯のない者の割合(高校生)
■80歳で20本以上の自分の歯を有する者の割合
② よく噛んで食べることができる者の増加 ●50歳以上における咀嚼良好者の割合
③ 歯科検診の受診者の増加 ○定期的に歯科健診を受けている者の割合
2 生活習慣病(NCDs)の発症予防・重症化予防 (1) がん ① がんの年齢調整罹患率の減少
② がんの年齢調整死亡率の減少 ●がんによる75歳未満年齢調整死亡率(10万対)
③ がん検診の受診率の向上 ●がん検診受診率
(2) 循環器病 ① 脳血管疾患・心疾患の年齢調整死亡率の減少
② 高血圧の改善 ●高血圧(収縮期血圧140以上)の割合 ※全保険者40~59歳
③ 脂質(LDLコレステロール)高値の者の減少 ●LDLコレステロール160以上の者の割合 ※全保険者40~59歳
④ メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少 ●メタボリックシンドロームの予備群・該当者の割合
⑤ 特定健康診査の実施率の向上 ●特定健康診査実施率
⑥ 特定保健指導の実施率の向上 ●特定保健指導実施率
(3) 糖尿病 ① 糖尿病の合併症(糖尿病腎症)の減少 ●糖尿病性腎症による年間新規透析導入患者数
② 治療継続者の増加
③ 血糖コントロール不良者の減少
④ 糖尿病有病者の増加の抑制 ●HbA1c6.5以上の者(糖尿病が強く疑われる者)の割合 ※全保険者40~59歳
〇HbA1c6.0~6.5未満の者(糖尿病予備群)の割合 ※全保険者40~59歳
⑤ メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少(再掲) ●メタボリックシンドロームの予備群・該当者の割合
⑥ 特定健康診査の実施率の向上(再掲) ●特定健康診査実施率
⑦ 特定保健指導の実施率の向上(再掲) ●特定保健指導実施率
(4) COPD COPDの死亡率の減少 ■COPDの認知度(再掲)
3 生活機能の維持・向上 ① ロコモティブシンドロームの減少 ※【身体活動・運動】で設定
② 骨粗鬆症検診受診率の向上 ○女性の骨粗しょう症健診受診率
③ 心理的苦痛を感じている者の減少 ※【休養・こころの健康】で設定
別表第三 1 社会とのつながり・こころの健康の維持及び向上   ① 地域の人々とのつながりが強いと思う者の増加
② 社会活動を行っている者の増加
③ 地域等で共食している者の増加
④ メンタルヘルス対策に取り組む事業場の増加
⑤ 心のサポーター数の増加
2 自然に健康になれる環境づくり   ① 「健康的で持続可能な食環境づくりのための戦略的イニシアチブ」の推進
② 「居心地が良く歩きたくなる」まちなかづくりに取り組む市町村数の増加
③ 望まない受動喫煙の機会を有する者の減少
3 誰もがアクセスできる健康増進のための基盤の整備   ① スマート・ライフ・プロジェクト活動企業・団体の増加 【社会環境の整備】
■地域の薬局等による「お薬健康相談会」の実施回数
■「おおいた働き方改革推進優良企業」の数(企業における「働き方改革」の取り組みの推進)
■県営住宅住戸内のバリアフリー整備戸数割合(公営住宅のバリアフリー化の推進)
■県管理道における法指定通学路等の歩道整備率(安全で快適な歩行空間整備)
■自転車通行空間の延長
■健康寿命日本一おうえん企業数
■健康アプリ「おおいた歩得」のダウンロード数
② 健康経営の推進 ●健康経営事業所の登録数
〇健康経営事業所の認定率(認定数/登録数)
③ 利用者に応じた食事提供をしている特定給食施設の増加
④ 必要な産業保健サービスを提供している事業場の増加
別表第四 ライフコースアプローチを踏まえた健康づくりに関する目標 (1) 子ども ① 運動やスポーツを習慣的に行っていない子どもの減少(再掲)
② 児童・生徒における肥満傾向児の減少(再掲)
③ 20 歳未満の者の飲酒をなくす(再掲)
④ 20 歳未満の者の喫煙をなくす(再掲)
(2) 高齢者 ① 低栄養傾向の高齢者の減少(適正体重を維持している者の増加の一部を再掲)
② ロコモティブシンドロームの減少(再掲)
③ 社会活動を行っている高齢者の増加(社会活動を行っている者の増加の一部を再掲)
(3) 女性 ① 若年女性のやせの減少(適正体重を維持している者の増加の一部を再掲)
② 骨粗鬆症検診受診率の向上(再掲) ●女性の骨粗しょう症健診受診率
③ 生活習慣病(NCDs)のリスクを高める量を飲酒している女性の減少(生活習慣病(NCDs)のリスクを高める量を飲酒している者の減少の一部を再掲)
④ 妊娠中の喫煙をなくす(再掲)
その他(自治体独自項目)
備考 ※【健康】と【各分野に共通する地域資源等】は、枠組が国と異なるため、目標項目を見て各分野に分類した。