メニュー

静岡県

静岡県の都道府県健康増進計画 「第3次ふじのくに健康増進計画」別ウィンドウで開きます 最終評価別ウィンドウで開きます 「第4次静岡県健康増進計画」別ウィンドウで開きます

(●:国と同一項目、○:国と類似項目、■都道府県独自項目)
健康日本21(第二次) 健康日本21(第三次)第3次ふじのくに健康増進計画第4次静岡県健康増進計画
別表第一 (1)健康寿命の延伸(日常生活に制限のない期間の平均の延伸) ●健康寿命の延伸(日常生活に制限のない期間の平均の延伸)
(2)健康格差の縮小(日常生活に制限のない期間の平均の都道府県格差の縮小)
別表第二 (1)がん ① 75歳未満のがんの年齢調整死亡率の減少(10万人当たり) ●75歳未満のがんの年齢調整死亡率の減少(10万人当たり)
② がん検診の受診率の向上 ●がん検診の受診率の向上
(2)循環器疾患 ① 脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整死亡率の減少(10万人当たり) ●脳卒中の年齢調整死亡率の減少(10万人当たり)
○急性心筋梗塞の年齢調整死亡率の減少(10万人当たり)
② 高血圧の改善(収縮期血圧の平均値の低下) ○高血圧有病者・予備群の割合の増加の抑制
●収縮期血圧の平均値の低下
③ 脂質異常症の減少 ●脂質異常症の有病者割合の人数の減少
④ メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少 ●メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少
⑤ 特定健康診査・特定保健指導の実施率の向上 ●特定健康診査・特定保健指導の実施率の向上
(3)糖尿病 ① 合併症(糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数)の減少 ●糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数の減少
② 治療継続者の割合の増加 ●糖尿病治療継続者の割合の増加
③ 血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少(HbA1cがJDS値8.0%(NGSP値8.4%)以上の者の割合の減少) ●血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少(HbA1cがJDS値8.0%(NGSP値8.4%)以上の者の割合の減少)
④ 糖尿病有病者の増加の抑制 ○糖尿病有病者・予備群の増加の抑制
⑤ メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少(再掲)
⑥ 特定健康診査・特定保健指導の実施率の向上(再掲)
(4)COPD ① COPDの認知度の向上 ●COPDの認知度の向上
その他(自治体独自項目)
別表第三 (1)こころの健康 ① 自殺者の減少(人口10万当たり) ●自殺による死亡者数の減少
② 気分障害・不安障害に相当する心理的苦痛を感じている者の割合の減少 ●気分障害・不安障害に相当する心理的苦痛を感じている者の割合の減少
③ メンタルヘルスに関する措置を受けられる職場の割合の増加
④ 小児人口10万人当たりの小児科医・児童精神科医師の割合の増加
(2)次世代の健康 ① 健康な生活習慣(栄養・食生活、運動)を有する子どもの割合の増加 ア 朝・昼・夕の三食を必ず食べることに気をつけて食事をしている子どもの割合の増加 ■屋外で1日に60分以上遊ぶ子ども(幼児)の割合
■朝食を毎日食べる幼児、児童、生徒の割合
イ 運動やスポーツを習慣的にしている子どもの割合の増加 ●運動やスポーツを習慣的にしている子どもの割合の増加
② 適正体重の子どもの増加 ア 全出生数中の低出生体重児の割合の減少 ●全出生数中の低出生体重児の割合の減少
イ 肥満傾向にある子どもの割合の減少 ●肥満傾向児の児童の割合の減少
(3)高齢者の健康 ① 介護保険サービス利用者の増加の抑制 ●介護保険サービス利用者の増加の抑制
② 認知機能低下ハイリスク高齢者の把握率の向上
③ ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を認知している国民の割合の増加 ●ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を認知している県民の割合の増加
④ 低栄養傾向(BMI20以下)の高齢者の割合の増加の抑制 ●低栄養傾向(BMI20以下)の割合の増加の抑制(65歳以上)
⑤ 足腰に痛みのある高齢者の割合の減少(1,000人当たり) ●足腰に痛みのある高齢者の割合の減少(1000人当たり)
⑥ 高齢者の社会参加の促進(就業又は何らかの地域活動をしている高齢者の割合の増加) ●高齢者(60歳以上)の社会参加の促進(就業又は何らかの地域活動をしている高齢者の割合の増加)
別表第四 (1)地域のつながりの強化(居住地域でお互いに助け合っていると思う国民の割合の増加) ●居住地域でお互いに助け合っていると思う者の割合 ■住んでいる地域で問題が生じた場合、人々は力を合わせて解決しようとしていると感じている者の割合
■ふじ33プログラムを実施する市町の数
■健康マイレージ事業を実施する市町の数
■健康づくりサポーターの数
(2)健康づくりを目的とした活動に主体的に関わっている国民の割合の増加 ●健康づくりを目的としたボランティア活動に関わったものの割合
(3)健康づくりに関する活動に取り組み、自発的に情報発信を行う企業登録数の増加 ●健康づくりに関する活動に取り組み、自発的に情報発信を行う企業等の登録数(静岡県内)の増加
(4)健康づくりに関して身近で専門的な支援・相談が受けられる民間団体の活動拠点数の増加
(5)健康格差対策に取り組む自治体の増加(課題となる健康格差の実態を把握し、健康づくりが不利な集団への対策を実施している都道府県の数)
別表第五 (1)栄養・食生活 ① 適正体重を維持している者の増加(肥満(BMI25以上)、やせ(BMI18.5未満)の減少) ●肥満者の割合の減少
●やせの者の割合の減少
■緑茶を毎日飲む者の割合の増加(20歳以上)
② 適切な量と質の食事をとる者の増加 ア 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加 ●主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加
イ 食塩摂取量の減少 ●食塩摂取量の平均値の減少(20歳以上の男女)
ウ 野菜と果物の摂取量の増加(野菜摂取量の平均値の増加、果物摂取量100g未満の者の割合の減少) ●野菜摂取量の平均値の増加(20歳以上の男女)
●果物摂取量100g未満の者の割合の減少
③ 共食の増加(食事を1人で食べる子どもの割合の減少) ●「子ども一人」で朝食を食べる割合の減少
④ 食品中の食塩や脂肪の低減に取り組む食品企業及び飲食店の登録数の増加 ○ヘルシーメニュー(食塩や脂肪が少ない、野菜が多い等)の提供をしている特定給食施設(事業所、一般給食センター)の割合の増加
⑤ 利用者に応じた食事の計画、調理及び栄養の評価、改善を実施している特定給食施設の割合の増加(管理栄養士・栄養士を配置している特定給食施設の割合の増加) ●管理栄養士・栄養士を配置している特定給食施設の割合の増加
(2)身体活動・運動 ① 日常生活における歩数の増加 ●日常生活における歩数の増加 ■ふじ33プログラムを実施する市町の数(再掲)
② 運動習慣者の割合の増加 ●運動習慣のある者の割合
③ 住民が運動しやすいまちづくり・環境整備に取り組む自治体数の増加
(3)休養 ① 睡眠による休養を十分とれていない者の割合の減少 ●睡眠による休養を十分とれていない者の割合の減少(20歳以上)
② 週労働時間60時間以上の雇用者の割合の減少
(4)飲酒 ① 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者(1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上の者)の割合の減少 ●生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者(1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上の者)の割合の減少
② 未成年者の飲酒をなくす
③ 妊娠中の飲酒をなくす ●妊娠中の飲酒をなくす
(5)喫煙 ① 成人の喫煙率の減少(喫煙をやめたい者がやめる) ●成人の喫煙率の減少(喫煙習慣のある人の割合) ■家の中で喫煙する人がいる幼児の割合
② 未成年者の喫煙をなくす
③ 妊娠中の喫煙をなくす ●妊娠中の喫煙をなくす
④ 受動喫煙(家庭・職場・飲食店・行政機関・医療機関)の機会を有する者の割合の減少 ●受動喫煙(家庭・職場・飲食店・行政機関・医療機関)の機会を有する者の割合の減少
(6)歯・口腔の健康 ① 口腔機能の維持・向上(60歳代における咀嚼良好者の割合の増加) ●60歳代における咀嚼良好者の割合の増加 ■5歳児でむし歯を経験した歯が5本以上の者の割合の減少
■中学校3年生で、むし歯を経験した歯が5本以上の者(むし歯多発者)の割合の減少
② 歯の喪失防止 ア 80歳で20歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加 ●80歳(75-84歳)で20本以上の自分の歯を有する者の割合
イ 60歳で24歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加 ●60歳(55-64歳)で24本以上の自分の歯を有する者の割合の増加
ウ 40歳で喪失歯のない者の割合の増加 ○35-44歳で28本以上の者の割合の増加
③ 歯周病を有する者の割合の減少 ア 20歳代における歯肉に炎症所見を有する者の割合の減少 ●20歳代における歯肉に炎症所見を有する者の割合の減少
イ 40歳代における進行した歯周炎を有する者の割合の減少 ●40歳代における進行した歯周炎を有する者の割合の減少
ウ 60歳代における進行した歯周炎を有する者の割合の減少 ●60歳代における進行した歯周炎を有する者の割合の減少
④ 乳幼児・学齢期のう蝕のない者の増加 ア 3歳児でう蝕がない者の割合が80%以上である都道府県の増加
イ 12歳児の一人平均う歯数が1.0歯未満である都道府県の増加 ○12歳児(中学校1年生)でむし歯を経験したことがない者の割合の増加
⑤ 過去1年間に歯科検診を受診した者の割合の増加 ●予防のために1年に1回以上、歯の健診を受けている者の割合の増加
その他
(自治体独自項目)
備考 ※枠組が国と異なるため、目標項目を見て分類
健康日本21(第二次)健康日本21(第三次) 第3次ふじのくに健康増進計画 第4次静岡県健康増進計画
別表第一 ① 健康寿命の延伸 【大目標】
●健康寿命
② 健康格差の縮小 【大目標】
○健康格差の縮(日常生活が自立している期間の平均(平均自立期間)の上位 5 分の1の市町の平均の増加分を上回る下位 5 分の 1 の市町の平均の増加)
別表第二 1 生活習慣の改善 (1)栄養・食生活 ① 適正体重を維持している者の増加(肥満、若年女性のやせ、低栄養傾向の高齢者の減少) ●40~60歳代の肥満者(BMI25以上)の割合
●低栄養傾向(BMI20以下)の高齢者(65~74歳)の割合
■食育指導者研修会・情報交換会開催回数
② 児童・生徒における肥満傾向児の減少 ●児童・生徒における肥満傾向児 ※小学5年生の割合
② ③ バランスの良い食事を摂っている者の増加 ●主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合
④ 野菜摂取量の増加 ●野菜摂取量の平均値(g/日)
⑤ 果物摂取量の改善
⑥ 食塩摂取量の減少 ●食塩摂取量の平均値(g/日)
(2)身体活動・運動 ① 日常生活における歩数の増加 ■体力アップコンテストの開催
② 運動習慣者の増加 ●1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2回以上、1年以上実施の割合
③ 運動やスポーツを習慣的に行っていない子どもの減少 〇学校の体育以外での1週間の運動時間
(3)休養・睡眠 ① 睡眠で休養がとれている者の増加 ●睡眠で休養が十分とれている者の割合 ※40~74歳 ■特定健診・特定保健指導に関する研修会の開催
② 睡眠時間が十分に確保できている者の増加
③ 週労働時間 60 時間以上の雇用者の減少 〇一般労働者の年間総実労働時間
(4) 飲酒 ① 生活習慣病(NCDs)のリスクを高める量を飲酒している者の減少 ●生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者(1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上の者)の割合 ■妊娠中の飲酒割合
② 20 歳未満の者の飲酒をなくす 〇20歳未満飲酒防止・飲酒運転撲滅の全国統一キャンペーン(毎年4月)における情報発信
(5) 喫煙 ① 喫煙率の減少(喫煙をやめたい者がやめる) ●20歳以上の者の喫煙率 ■禁煙支援に関する研修会の開催回数
② 20 歳未満の者の喫煙をなくす
③ 妊娠中の喫煙をなくす ●妊娠中の喫煙率
(6) 歯・口腔の健康 ① 歯周病を有する者の減少 ■80歳で自分の歯が20本以上ある者の割合
■5歳児で乳歯むし歯がない者の割合
■12歳児(中学1年生)でむし歯がない者の割合
■8020推進員の養成数(累計)
■静岡県民の歯や口の健康づくり会議の開催
② よく噛んで食べることができる者の増加
③ 歯科検診の受診者の増加 〇かかりつけ歯科医を持つ者(定期管理を受けている者)の割合
2 生活習慣病(NCDs)の発症予防・重症化予防 (1) がん ① がんの年齢調整罹患率の減少 ●20歳以上の者の喫煙率
■5がん検診全てについて個別の受診勧奨を実施している市町数
② がんの年齢調整死亡率の減少 ●がんによる年齢調整死亡率(人/人口10万人)
③ がん検診の受診率の向上 ●がん検診受診率
(2) 循環器病 ① 脳血管疾患・心疾患の年齢調整死亡率の減少 〇脳卒中による年齢調整死亡率(人/人口10万人)
〇心血管疾患による年齢調整死亡率(人/人口10万人)
■高血圧の指摘を受けた者のうち、現在治療を受けていない者の割合
■特定健診・特定保健指導に関する研修会の開催

【高血圧】
〇高血圧症有病者の割合
●食塩摂取量の平均値(g/日)
●野菜摂取量の平均値(g/日)
●特定健診受診率
■高血圧の指摘を受けた者のうち、現在治療を受けていない者の割合
■ヘルシーメニューの提供をしている特定給食施設(事業所、一般給食センター)の割合

【メタボ(特定健診)】
○メタボリックシンドロームの該当者割合及び予備群の減少率(2008年度比較)
●脂質異常(LDLコレステロール)の割合
●40~60歳代の肥満者の割合
●1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2回以上、1年以上実施の割合
●特定健診受診率
●特定保健指導実施率
■特定健診・特定保健指導に関する研修会の開催
② 高血圧の改善
③ 脂質(LDLコレステロール)高値の者の減少
④ メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少 ※【メタボ(特定健診)】で設定
⑤ 特定健康診査の実施率の向上 ●特定健診受診率
⑥ 特定保健指導の実施率の向上 ●特定保健指導実施率
(3) 糖尿病 ① 糖尿病の合併症(糖尿病腎症)の減少 ■特定健診・特定保健指導に関する研修会の開催
② 治療継続者の増加
③ 血糖コントロール不良者の減少 ●血糖コントロール不良者の割合(HbA1cがJDS値8.0%(NGSP値8.4%)以上の者の割合)
④ 糖尿病有病者の増加の抑制 ●糖尿病有病者の割合
⑤ メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少(再掲) ※【メタボ(特定健診)】で設定
⑥ 特定健康診査の実施率の向上(再掲) ●特定健診受診率
⑦ 特定保健指導の実施率の向上(再掲) ●特定保健指導実施率
(4) COPD COPDの死亡率の減少 ●COPDによる死亡率(人口10万人当たり) ●20歳以上の者の喫煙率
■禁煙支援に関する研修会の開催回数
3 生活機能の維持・向上 ① ロコモティブシンドロームの減少 【ロコモ(骨粗鬆症を含む)】
●足腰に痛みがある高齢者の人数(人/1000人)
【ロコモ(骨粗鬆症を含む)】
■女性の健康週間等に合わせた情報発信の実施

【フレイル(やせを含む)】
●低栄養傾向(BMI20以下)の高齢者の割合 ※65~74歳
■通いの場の設置数

【認知症】
■通いの場の設置数
■認知症サポーター養成数

【熱中症(気候変動による健康影響)】
■熱中症による搬送件数
■熱中症予防に関する情報発信

【うつ・不安】
■通いの場の設置数
■こころの電話相談 相談件数
② 骨粗鬆症検診受診率の向上 【ロコモ(骨粗鬆症を含む)】
●骨粗鬆症健診受診率 ※40~70歳の5歳刻み女性
③ 心理的苦痛を感じている者の減少
別表第三 1 社会とのつながり・こころの健康の維持及び向上   ① 地域の人々とのつながりが強いと思う者の増加 【地域とのつながり・社会参加】
■シルバー人材センター就業延人数
■すこやか長寿祭参加者数
■コミュニティカレッジ修了者数

【孤独・孤立】
■通いの場の設置数

【こころの健康】
■ふじのくに健康づくり推進事業所数
② 社会活動を行っている者の増加 【地域とのつながり・社会参加】
●社会参加している高齢者の割合
③ 地域等で共食している者の増加 【共食】
〇日ごろ「子ども1人」で朝食を食べている割合 ※小5
〇子どもの居場所の数(子ども食堂を含む)
④ メンタルヘルス対策に取り組む事業場の増加
⑤ 心のサポーター数の増加 【こころの健康】
〇経済団体と連携したゲートキーパー養成研修会参加者数
2 自然に健康になれる環境づくり   ① 「健康的で持続可能な食環境づくりのための戦略的イニシアチブ」の推進 【情報発信と機運づくり】
■健康増進普及月間に合わせた情報発信の取り組み件数

【健康経営・産業との連携】
■ふじのくに健康づくり推進事業所数
■ヘルシーメニューの提供をしている特定給食施設(事業所、一般給食センター)の割合

【受動喫煙環境】
■飲食店等の新規届出時、更新手続時の情報提供実施率

【特定給食施設】
●管理栄養士・栄養士を配置している特定給食施設(病院、介護老人保健施設、介護医療院を除く)の割合
■ヘルシーメニューの提供をしている特定給食施設(事業所、一般給食センター)の割合
② 「居心地が良く歩きたくなる」まちなかづくりに取り組む市町村数の増加
③ 望まない受動喫煙の機会を有する者の減少 【受動喫煙環境】
●望まない受動喫煙(家庭・職場・飲食店)の機会を有する者の割合
3 誰もがアクセスできる健康増進のための基盤の整備   ① スマート・ライフ・プロジェクト活動企業・団体の増加
② 健康経営の推進
③ 利用者に応じた食事提供をしている特定給食施設の増加 ※【自然に健康になれる環境づくり・基盤整備(特定給食施設)】で設定
④ 必要な産業保健サービスを提供している事業場の増加
別表第四 ライフコースアプローチを踏まえた健康づくりに関する目標 (1) 子ども ① 運動やスポーツを習慣的に行っていない子どもの減少(再掲) 〇学校の体育以外での1週間の運動時間 ■5歳児で乳歯むし歯がない者の割合
■12歳児(中学1年生)でむし歯がない者の割合
●20歳以上の者の喫煙率
■食育指導者研修会・情報交換会開催回数
■体力アップコンテストの開催
② 児童・生徒における肥満傾向児の減少(再掲) ●児童・生徒における肥満傾向児 ※小学5年生
③ 20 歳未満の者の飲酒をなくす(再掲)
④ 20 歳未満の者の喫煙をなくす(再掲)
(2) 高齢者 ① 低栄養傾向の高齢者の減少(適正体重を維持している者の増加の一部を再掲) ●低栄養傾向(BMI20以下)の高齢者 ※65~74歳 ■要介護認定率(年齢調整後)
■通いの場の設置数
■認知症サポーター養成数
② ロコモティブシンドロームの減少(再掲) ●足腰に痛みがある高齢者の人数(人/1000人)
③ 社会活動を行っている高齢者の増加(社会活動を行っている者の増加の一部を再掲) ●社会参加している高齢者の割合
(3) 女性 ① 若年女性のやせの減少(適正体重を維持している者の増加の一部を再掲) ●BMI18.5未満の20歳~30歳代女性の割合 ■妊娠中の飲酒割合
■女性の健康週間等に合わせた情報発信の実施
② 骨粗鬆症検診受診率の向上(再掲) ●骨粗鬆症検診受診率 ※40~70歳の5歳刻み女性
③ 生活習慣病(NCDs)のリスクを高める量を飲酒している女性の減少(生活習慣病(NCDs)のリスクを高める量を飲酒している者の減少の一部を再掲) ●生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者(1日当たりの純アルコール摂取量が20g以上の女性)の割合
④ 妊娠中の喫煙をなくす(再掲) ●妊娠中の喫煙率
その他(自治体独自項目) 【CKD(慢性腎臓病)】
●年間の新規透析導入患者のうち、糖尿病性腎症の患者数
●血糖コントロール不良者の割合(HbA1cがJDS値8.0%(NGSP値8.4%)以上の者の割合)
■高血圧の指摘を受けた者のうち、現在治療を受けていない者の割合
■慢性腎臓病の重症化予防に関する研修会の開催

【研究の推進】
■データ活用等の施策企画に関する研修(健康施策研修・地域診断研
修)の開催
■県及び大学院大学の開催する関連講演会等の参加者数
【多様な主体との連携】
■健康増進計画推進協議会の開催
■地域・職域連絡協議会の開催(健康福祉センターごとに)
【デジタル技術・ナッジ等の活用】
■ICT技術やナッジを活用した取り組みの収集と共有
【人材育成】
■職位や勤務年数に応じた研修会の開催
【健康危機管理】
■健康危機管理に関する研修の開催
■統括保健師を設置している市町数
【地域別の推進(共通する指標)】
●脳卒中による年齢調整死亡率(人/人口10万人)
●がんによる年齢調整死亡率(人/人口10万人)
■要介護認定率(年齢調整後)
●年間の新規透析導入患者のうち、糖尿病性腎症の患者数
■80歳で自分の歯が20本以上ある者の割合
■地域・職域連絡協議会の開催(各健康福祉センターごとに)
備考