著書 |
|
食事調査マニュアル はじめの一歩から実践・応用まで 改訂4版 中村美詠子 監修、執筆(特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 監修): 栄養疫学・食育研究部: 南山堂:2024年9月10日
|
|
原著論文 |
|
Effect of Centrality on Physical Activity in Late Childhood: A 1-Year Prospective Cohort Study Tamura K,Saito T,Ueda Y,Goto R,Yamada N,Akisue T,Ono R: 身体活動研究部: Children: 2024.9.4 PubMed
|
|
Determinant of factors associated with water requirement measured using the doubly labelled water method among older Japanese adultsy Watanabe D,Yoshida T,Nanri H,Itoi A,Goto C,Ishikawa-Takata K,Ebine N,Higaki Y,Miyachi M,Kimura M,Yamada Y: 身体活動研究部: Public Health Nutrition: 2024.9.26PubMed
|
|
An 18-month multimodal intervention trial for preventing dementia: J-MINT PRIME Tamba Oki Y, Osaki T, Kumagai R, Murata S, Encho H, Ono R, Yasuda H, Kowa H:身体活動研究部:Alzheimer’s Association , pages 6972-6983:2024.9.4 PubMed
|
|
Greater energy surplus promotes body protein accretion in healthy young men: A randomized clinical trial Hatamoto Y, Tanoue Y, Tagawa R, Yasukata J, Shiose K, Kose Y, Watanabe D, Tanaka S, Chen KY, Ebine N, Ueda K, Uehara Y, Higaki Y, Sanbongi C, Kawanaka K:身体活動研究部:Clinical Nutrition、Volume 43, Issue 12、p.48-p.60:2024.9.30 PubMed
|
|
Association between physical activity and the N-terminal pro-brain natriuretic peptide in a middle-aged Japanese population: The interaction with alcohol consumption, 2005-2006 Nishida Y, Hara M, Taguchi N, Nakamura K, Nanri H, Imaizumi T, Sakamoto T, Shimanoe C, Horita M, Furukawa T, Iwasaka C, Shinchi K, Higaki Y, Tanaka K:身体活動研究部:Preventive Medicine:2024.9.11 PubMed
|
|
Association between predicted level of water turnover deficit and all-cause and cause-specific mortalities among Japanese adults: The Japan Collaborative Cohort Study Watanabe D, Muraki I, Yatsuya H, Tamakoshi A; JACC Study Group:身体活動研究部:The American Journal of Clinical Nutrition、1399-1408ページ:2024.9.23 PubMed
|
|
若年男女のやせ・肥満と次世代の健康への影響−地域レベルでみた日本の人口統計学的分析− 青山 友子, 扇原 淳,苑 暁藝, 菊川真由, 松本 麻衣, 岡田 恵美子, 岡田 知佳, 瀧本 秀美. ; JACC Study Group:栄養疫学・食育研究部: 厚生の指標. 2024年; 71(11):23-30:2024.9.20 PubMed
|
|
Effects of muscle quantity, muscle quality, and phase angle on whole-body reaction time in 5164 adults aged 20-91 years Fukuda W, Yoshihisa T, Yamada Y.:身体活動研究部: European Journal of Applied Physiology:2024.9.8 SPRINGER NATURE Link
|
|
Development of a Nutrient Profile Model for Dishes in Japan Version 1.0: A New Step towards Addressing Public Health Nutrition Challenges. Tousen Y, Takebayashi J, Okada C, Suzuki M, Yasudomi A, Yoshita K, Ishimi Y, Takimoto H.:栄養疫学・食育研究部:Nutrients. 2024 Sep 6;16(17):3012:2024.9.6
|
|
Development of a Nutrient Profiling Model for Processed Foods in Japan. Takebayashi J, Takimoto H, Okada C, Tousen Y, Ishimi Y. :栄養疫学・食育研究部: Nutrients. 2024 Sep 7;16(17):3026:2024.9.7
|
|
|
総説 |
|
いざ、もしも、食の備えで地域が健康に 坪山(笠岡)宜代:国際栄養情報センター:ヘルシーパートナーズ 17号、P.12-P.15,2024年9月1日
|
|
|
解説等 |
|
|
研究班報告書 |
|
|
国際学会等 |
|
Prevalence of brown rice diet and its associated factors among adults in Japan: secondary analysis of national household surveys Ikeda N, Yamaguchi M, Nishi N:国際栄養情報センター:World Congress of Epidemiology 2024,2024.9.26,Cape Town, South Africa
|
|
|
国内学会等 |
|
【特別講演】ヒトの体の水の代謝回転量に関する研究 山田陽介:身体活動研究部:第78回日本体力医学会大会,2024.9.2-4,佐賀大学(佐賀県佐賀市)
|
|
【シンポジウム】体力科学と予防医学の融合:身体活動と運動の役割を考える 三次予防分野における身体活動量の評価法・課題 中潟崇:身体活動研究部:第78回日本体力医学会大会,2024.9.2-4,佐賀大学(佐賀県佐賀市)
|
|
【シンポジウム】体力科学と予防医学の融合:身体活動と運動の役割を考える 有疾患者に対する身体活動及び座位行動 安岡実佳子:身体活動研究部:第78回日本体力医学会大会,2024.9.2-4,佐賀大学(佐賀県佐賀市)
|
|
【シンポジウム】体力科学と予防医学の融合:身体活動と運動の役割を考える がんサバイバーの健康課題に対する身体活動と座位行動の効果 小野玲:身体活動研究部:第78回日本体力医学会大会,2024.9.2-4,佐賀大学(佐賀県佐賀市)
|
|
【シンポジウム】健康と疾患を制御する個別化栄養の可能性と課題 消化・吸収を考慮した栄養管理の可能性と課題 濱田有香:身体活動研究部:第78回日本体力医学会大会,2024.9.2-4,佐賀大学(佐賀県佐賀市)
|
|
【シンポジウム】健康と疾患を制御する個別化栄養の可能性と課題 エネルギー消費量の個別化栄養について 畑本陽一:身体活動研究部:第78回日本体力医学会大会,2024.9.2-4,佐賀大学(佐賀県佐賀市)
|
|
【ポスター発表】?体活動パターンの違いと腸内細菌叢との関連 金 鉉基、岩坂知治、陳 怡安、中潟 崇、細見晃司、小野 玲、水口賢司、國澤 純、南里妃名子、宮地元彦:身体活動研究部:第78回日本体力医学会大会,2024.9.2-4,佐賀大学(佐賀県佐賀市)
|
|
【ポスター発表】生活習慣変動が腸内細菌叢に及ぼす影響:N-1研究 宮地元彦、朴鐘旭、細見晃司、中潟崇、南里妃名子、浅見慎也、水口賢司、鈴木克彦、國澤純:身体活動研究部:第78回日本体力医学会大会,2024.9.2-4,佐賀大学(佐賀県佐賀市)
|
|
「災害時の食と栄養」 坪山(笠岡)宜代:国際栄養情報センター:第71回日本栄養改善学会学術大会,2024.9.7,大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
海外食品企業における自主的な減塩活動の目標設定と取組:文献レビューと質問票調査による検討 山口美輪,樫野いく子,三浦克之,西 信雄,池田奈由:国際栄養情報センター:第71回日本栄養改善学会学術総会,2024.9.8,大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
System Dynamics Model of the Health and Cost Effects of Salt Reduction Interventions in Japan ファティン・アミナ・ビンティ・ハッサン,湊 宣明,杉山雄大,三浦克之,西 信雄,池田奈由:国際栄養情報センター:第71回日本栄養改善学会学術総会,2024.9.8,大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
日本の食環境整備推進における課題〜食品企業従業員への定性的フォーカス・グループ・インタビュー調査〜 安冨 藍,小野 敦子,藤池 春奈,東泉 裕子:食品保健機能研究部:第71回日本栄養改善学会学術大会,2024.9.7,大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
【ポスター発表】大阪府摂津市在住妊婦の栄養・食生活に関する縦断調査(PANCAKE Study)のプロトコル 妊娠期栄養施策への期待 菊川真由、松本麻衣、青山友子、中村美詠子、澤田奈緒美、吉田司、山田陽介、小野玲、森崎菜穂、瀧本秀美:栄養疫学・食育研究部:第71回日本栄養改善学会学術大会,2024.9.6-8,大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
【シンポジウム】Implementation and current issues on National Health and Nutrition Survey in Japan Mai Matsumoto, Mieko Nakamura, Hidemi Takimoto:栄養疫学・食育研究部:The 71st Annual Meeting of the Japanese Society of Nutrition and Dietetics Program
The Japan-Session Korea Symposium 2024,2024.9.8,Osaka Metropolitan University
|
|
【ポスター発表】幼児における料理の分類方法および年齢別摂取状況の検討:国民健康・栄養調査の二次利用解析 多田由紀,衞藤久美,小林知未,松本麻衣,菊川真由,瀧本秀美:栄養疫学・食育研究部:第71回日本栄養改善学会学術大会,2024.9.6-8,大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
【ポスター発表】幼児の料理区分毎のエネルギーや栄養素の寄与率に関する検討:国民健康・栄養調査の二次利用解析 小林知未,多田由紀,衞藤久美,松本麻衣,菊川真由,瀧本秀美:栄養疫学・食育研究部:第71回日本栄養改善学会学術大会,2024.9.6-8,大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
【ポスター発表】幼児が間食で摂取している料理の出現状況:国民健康・栄養調査の二次利用解析 衞藤 久美,多田 由紀,小林 知未,松本麻衣,菊川真由,瀧本秀美:栄養疫学・食育研究部:第71回日本栄養改善学会学術大会,2024.9.6-8,大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
【ワークショップ】食事調査に関する理論とスキルを確認しよう! 中村美詠子(コーディネーター・発表者)、今枝奈保美. :栄養疫学・食育研究部:第71回日本栄養改善学会学術大会,2024年9月8日(日),大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
【日本産業衛生学会・日本栄養改善学会 合同シンポジウム】働き方改革と食環境整備ですすめる働く人の食支援. 日本産業衛生学会・日本栄養改善学会 合同シンポジウム 勤労者に対する健康・栄養課題と取り組み−産業栄養活動の重要性を考える. 中村美詠子(シンポジスト):栄養疫学・食育研究部:第71回日本栄養改善学会学術大会,2024年9月8日(日),大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
【日本産業衛生学会・日本栄養改善学会 合同シンポジウム】食品企業との共同研究プロジェクトを通じた、日本食品標準成分表の補完への取り組み. 日本給食経営管理学会 ・日本栄養改善学会 合同シンポジウム
日本食品標準成分表の改定に伴う実践栄養業務や研究・教育に求められる対応と取り組み 瀧本秀美(シンポジスト)、東泉裕子、岡田知佳、中村美詠子):栄養疫学・食育研究部:第71回日本栄養改善学会学術総会:2024年9月8日(日),大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
【National Health and Nutrition Survey in Japan and Korea:Current situation and future direction of dietary survey.】Implementation and current issues on National Health and Nutrition Survey in Japan.
National Health and Nutrition Survey in Japan and Korea:Current situation and future direction of dietary survey. Mai Matsumoto(Speaker), Mieko Nakamura, Hidemi Takimoto:栄養疫学・食育研究部:第71回日本栄養改善学会学術総会:2024年9月8日(日),大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
【ポスター発表】野菜摂取量350g以上群・未満群の栄養素等摂取量及び食事特性の比較 藤池春奈、東泉裕子、樫野いく子、森渚、瀧本秀美、中村 美詠子:栄養疫学・食育研究部:第71回日本栄養改善学会学術総会:2024年9月8日(日),大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
【ポスター発表】家庭科における栄養に関する学びのための中学校教諭及び大学教員の連携〜野菜摂取量増加のための取組〜 野末みほ、寺澤友希那、菅沼哉江、木村真也、三浦綾子、中村美詠子、朝岡亮、尾花明:栄養疫学・食育研究部:第71回日本栄養改善学会学術総会:2024年9月8日(日),大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
【ポスター発表】汁系めん類の喫食状況による栄養素等摂取量の検証 小野敦子、赤澤葉月、岡田知佳.:栄養疫学・食育研究部:第71回日本栄養改善学会学術総会:2024年9月6−8日,大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
【ポスター発表】栄養素等参照量の改定と乳幼児向け栄養素等参照量の策定有無に関する国際比較. 赤澤葉月、岡田知佳.:栄養疫学・食育研究部:第71回日本栄養改善学会学術総会:2024年9月6−8日,大阪公立大学 杉本キャンパス
|
|
|
研究所外での講義、講演等 |
|
「食べる」連携研修会 坪山(笠岡)宜代:国際栄養情報センター日本災害医学会,2024.9.1,福岡大学薬学部
|
|
食事調査データの限界点の理解と、食事摂取基準の基準値の使い方 松本麻衣:栄養疫学・食育研究部:千葉県栄養士会 生涯教育研修会(オンライン),2024.9.1
|
|
国民健康・栄養調査の特徴とその活用について 松本麻衣:栄養疫学・食育研究部:令和6年度福祉局・保健医療局・東京都立病院機構 専門研修 職種職務専門研修(オンライン),2024.9.25
|
|
講演「国民健康・栄養調査の活用について」 岡田知佳:栄養疫学・食育研究部:鳥取県栄養士会(オンライン),2024.9.8
|
|
|
新聞・雑誌報道など |
|
健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023 〜改訂のポイント〜 小野玲、中潟崇: 身体活動研究部: 月刊「心臓」 2024年9月号 Vol.56 No.9: 2024.9.15 バックナンバー
|
|
生涯にわたるエネルギー消費のダイナミクスと循環器疾患:最新の国際共同研究からわかること 山田陽介: 身体活動研究部: 月刊「心臓」 2024年9月号 Vol.56 No.9: 2024.9.15 バックナンバー
|
|