 |
■国民栄養調査のデータ処理過程における過誤とその対策
|
|
表1 過誤の種類と過誤の回避の方法
過誤の種類 |
頻度(過誤件数
全体を 100%として) |
|
手作業
照合法 |
過誤の回避の
方法 # |
コンピュータ入力
プログラム |
過誤検出
プログラム法 |
A.食品番号に関する過誤 |
|
|
|
|
|
 |
a) 記入漏れ |
|
5.9 |
|
○ |
○ |
○ |
 |
b) 存在しない食品番号へのコード化 |
|
0.8 |
|
△ |
○ |
○ |
 |
c) 存在する他の食品番号へのコード化 |
|
|
|
|
|
|
 |
1) 該当する食品番号が『食品番号表』に存在するもの |
|
|
|
|
|
|
 |
1> 類似の食品へのコード化 |
|
4.6 |
|
△ |
× |
○ |
 |
2> 類似の食品番号へのコード化 |
|
3.8 |
|
△ |
× |
○ |
 |
3> 全く関係ないものへのコード化 |
|
14.3 |
|
○ |
× |
○ |
 |
2) 該当する食品番号が『食品番号表』に存在しないもの |
|
|
|
|
|
|
 |
“置き換え”の基準があるもの |
|
9.7 |
|
△ |
× |
○ |
 |
“置き換え”の基準があるものないもの |
|
13.9 |
|
× |
× |
△ |
B.摂取量に関する過誤 |
|
|
|
|
|
 |
a) 摂取量の記入漏れ |
|
4.2 |
|
○ |
○ |
○ |
 |
b) 摂取量記載方法の過誤1(主に粉末茶) |
|
1.3 |
|
○ |
○ |
○ |
 |
c) 摂取量記載方法の過誤2(主に外食) |
|
2.1 |
|
○ |
○ |
○ |
 |
d) 摂取量の範囲逸脱 |
|
24.1 |
|
△ |
△ |
△ |
C. 案分比率に関する過誤 |
|
|
|
|
|
 |
a) 案分比率の記入漏れ |
|
5.9 |
|
○ |
○ |
○ |
 |
b) 案分比率の桁数超過 |
|
4.6 |
|
○ |
○ |
○ |
D.行全体の脱落 |
4.6 |
|
○ |
× |
○ |
過誤の期待回避率 $ |
-- |
|
64.6 |
36.9 |
81.0 |
注) |
# ○:ほぼ全例回避可能、△:場合により回避可能、×:回避不可能 |
|
$ ○は100%、△は50%、×は0%回避可能と仮定した場合の回避率 |
|
〔出典:日本栄養・食糧学会誌 1998;51(2): 57-65.〕
|