メニューをスキップします

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

ホーム > 研究と活動 > 創薬資源研究支援センター

創薬資源研究支援センター

医薬品創製に不可欠な、細胞株、iPS細胞や成体幹細胞からの臓器/組織細胞・機能オルガノイドなどの各種モデル細胞、及びヒト疾患を模倣したモデル動物を研究開発し、これら生物資源をJCRB細胞バンクやヒト組織バンク、実験動物研究資源バンクを通じて国内外の研究者に提供することで、創薬研究の推進に貢献しています。

創薬資源研究プロジェクト

https://www.nibn.go.jp/activities/culture-resources.html

国内最大規模の細胞登録数を有するJCRB細胞バンクと、手術残余組織の国内研究者への提供を行うヒト組織バンクを運営し、高品質な生物資源を提供することによって国内外の創薬研究の基盤を支えています。また、創薬研究に必要なツール開発にも取り組んでいます。

創薬細胞モデル研究プロジェクト

https://www.drug-cellmodel.com/

幹細胞から目的の細胞へ効率良く分化誘導させる方法を発生学や分子生物学の観点から開発し、そこから得られた機能細胞を利用してスクリーニング系などの創薬基盤技術を開発しています。

創薬機能性オルガノイド研究プロジェクト

https://www.nibn.go.jp/activities/hepatocyte-regulation.html

ヒトiPS細胞から分化誘導した細胞(肝細胞や小腸上皮細胞)を用いて医薬品の有効性や毒性を評価する系を新規に構築することにより、創薬研究の加速化を目指した研究を進めています。

疾患モデル小動物研究室

https://www.nibn.go.jp/activities/disease-animal.html

難病などの疾患研究やその治療法開発に必須の疾患モデル小動物を開発するとともに、実験動物研究資源バンクを運営しています。自然発症探索や遺伝子改変によるモデル動物の開発解析,収集、保存、供給や関連技術開発により、疾患・創薬研究を推進・支援しています。

創薬資源研究連携推進室

創薬研究に必要な機能保持細胞あるいは疾患モデル細胞などのモデル細胞評価系の開発を推進するため、研究所内部・外部との連携を図り、効率的な資源開発を目指します。

 

関連リンク

トップページ「新着情報」欄に表示する画像


研究成果 / イベント / 公募 / お知らせ のいずれかを入力してください。

お知らせ